Gilles Pothieror のレッスン 授業で習ったものを簡単に紹介。 |
ジル先生のレッスンです。
ロマンチックと力強さを調和させると いうのが先生の今回のテーマ。 ジル先生の授業は後半の疲れが
|
![]() |
7月3日午後。ジル先生初レッスン。
で、いきなり完成写真です。
作業過程の写真撮ってませんでした(T_T) 硝子の花器に苔の固まりをラフィアで
←たまたまAクラスの寺尾先生の作品を
|
7月4日 朝市場に行った関係で
レッスンは9:50〜 空間を生かしたブーケ ![]() なブーケ。 フトイを入れ高さを決め、カラーで 動きを出していきます。 出すのがポイントだとか。 |
7月4日午後 柱様式のアレンジ
![]() 四方をトクサで保護し、輪ゴムを かけ、全体にトクサを入れます。 輪ゴムの上をテープで留めます。 花器とトクサの間にはリンゴの 半切りを入れ安定させます。 グリーンをテープの上に貼ります。
※完全なドーム型にしないでと
2つ作って暖炉とかの両端に置く
|
7月4午後 バスケットアレンジ
![]() 貼る。※カゴの下にラフィアを巻いた のはカゴの幅を均一にするため フトイとグラスの長さは変える。 カゴの淵にアイビーを貼る。
![]() スイトピーで形を整えた後、バラを 入れる。
|
7月5日 午前 平行ラインのアレンジ
![]() ガラスの花器にオアシスを入れ、
完成写真はまた私の作品です… |
7月5日 午前〜午後。
余った花を使って。 ![]() 間のあいた所には、フトイやトクサ、 リンゴなどを詰めていきます。 取っていきます。 リンゴやダリアなど丸い物のの 横には動きのある物を入れます。
|
7月5日 午後 最後のレッスン
みんな苦手でしょうと、練習の意味を 込めてのハンドタイプブーケ。 ![]() 下に短い茎を入れ、上の空間を 出しやすくします。 茎の太い花材ばかりだったので、
|