9/2日にざっと書いた作品のメモです。ホントにあんまり細かく考えていません。
ただ、花の保ちを考えて、土台はブラィデイを使用することだけは、しっかりと決めていました。
形はオーバル(楕円形)になるかなと思っていたけど、実際はの枝振りのせいで、少しクレッセント(三日月形)が入ってますね。
密かにつけてた題名は「想い」(メモでは思いになっている(^^;)。
実をふんだんに使って、その周りを蔓がきゅっと締めている。 実は勿論、想いが実った……等の象徴のつもりで。
赤の小バラはおきまりだけど、情熱を。トルコギキョウのブルースターという品種が気に入って、使いたかったのだけど
手に入らず、別の花(セルリア・アストランチア)で置き換えています。結果「赤→紫」から「赤→ピンク」系になったかと。
で、実と蔓を使うことで「秋」をあらわそうと思いました。 この考えのまま本番へ突入してます。
出来上がりは……蔓使い方が予定と完全に違ったかな。
|
|
|
・スプレーバラ(赤) | 10本 | 4本 |
・スプレーギク(白とピンクの混ざり) | 5本 | 2本 |
・セルリア | 5本 | 2本 |
・アストランチア | 2本 | 2本 |
・ヒペリカム | 2本 | 1本 |
・シルバーブルーニア | 1本 | 1本 |
・シンホリカルポス | 2本 | 2本 |
・ビバーナム | 10本 | 4本 |
・アスパラ・ミリオン | 5本 | 2本 |
・ガラックス | 5本 | 4本 |
・赤蔓 | 5本 | 3本 |
※使用本数はスプレー咲きの物はだいたいの本数です、ってほとんどスプレーですが。
白いドレス用か、お色直し用かということまで考えて作ってはいませんでした。
どちらにでも使えるというのが、ただいたいの方の意見でしたが。 写真だと赤が結構きつく見えますね。
普段あんまり手にしない物なので、こういう機会に手に持てと、喜ばれました。
あと、低予算で作るとしたら、こんなに花の種類を使わないということでしょうか。
折れたり、水落してしまった時用の予備が、どうしても必要なので、 花の種類が多いと、
その分控え選手の数が多くなる → 余計なコストがかかると言う事で。
写真だけを見た人から「大きい」「色がきつい」と言う声を少し聞きました。
まずおことわり。
展示会用と結婚式用は違います。 展示会会場に白一色の小さいブーケを置いたら、まず映えませんて(^^;
式場だってそりゃ広いです。でもね、そこではブーケは花嫁さんとペアなんだよー。
会場ではただぽつねんと置かれるだけなんです。
基本的に実際のブーケは花嫁さんの体型と、ウェディングドレスのデザイン等を踏まえた上で 大きさ・デザインが
決定されます。
ウェディングブーケについてのうんちく
結婚式でブーケを持つようになったのは、ローマ神話でジュピターが ユノに結婚を申し込む時に花束を捧げ、
ユノが求婚にokの印に、貰った花束から花を1本抜いてジュピターの胸に差したことからだと。
(しかし、あんな超浮気者のジュピターのプロポーズの故事だなんていいのか?)
結婚式で男性が胸に飾っている花(ブトニア)がブーケと同じ花材であるというのはこういうことなのです。
また、由来からして結婚費用のブーケ代は男性が持つ物なのですよ。
また、結婚式の時に花嫁が「サムシング・フォー」を身につけると幸せになれるという言い伝えもあります。
なにか新しい物・なにか古い物・(幸せな結婚をした人から)なにか借りた物・なにか青い物、の四つ。
その由来からブーケに青い花を入れるということもあります。
ブーケの使用花材のタブーは……? あんまり詳しくありませんが、 日本では白の菊は仏を連想するので避けるとか、
欧米ではユリかな。アメリカの推理小説にユリを贈ろうとしたのは、潜在意識で相手が死んでいるのを意識していたから
云々というくだりを読んだことがあります(細かく書くと犯人か割れるので…)。
デザインとしては大きくなりすぎて持ち歩く時、人とぶつからないように、ぐらいですか。
会場内を歩くときは勿論のこと、花婿さんとブーケがしょっちゅう、ぶつかる……というのは考えたくないです。